ABOUT

About うまぷれ。について

馬はおやつが好き

現役競走馬は基本的におやつを与えられることはありません。これは身体づくりと筋肉づくりを最優先とした食生活管理によるものです。もちろん、食べられないわけではありませんが、馬主様や厩舎の育成方針に従って適切に管理されています。

引退して乗馬となった馬に初めてリンゴを与えるとき、馬はどのような反応を見せるでしょうか?目をキラキラと輝かせて「この世にこんなに甘いものが!」といわんばかりの愛らしい反応を示します。お馬さんは基本的に甘いものが大好きです。ただし、リンゴが好き、バナナが好き、ニンジンが好きなど、それぞれに個性豊かな好みがあるようです。

馬はおやつが好き
「うまぷれ。」に参加している牧場の風景。

馬の応援とサーキュラーエコノミー

前述の思いを胸に、現役馬・引退馬にファンの想いが届く仕組みを作れないかと模索していた時、知人から規格外野菜についてのお話を伺いました。そして、生産農家の大量生産・大量廃棄問題が近年、深刻な社会課題として注目されていることを知りました。

私たちがスーパーや量販店で購入する野菜は、色鮮やかで形が整い、傷や変色のない「完璧」なもの。では、それ以外の規格外品はどこへ向かうのでしょうか?加工メーカーに安価で売却されたり、残念ながら廃棄されたりするケースが少なくありません。

味や品質に何ら変わりはなく、少し形が歪んだだけで規格外品として扱われる野菜たち。この規格外野菜をお馬さんのおやつとしてプレゼントできたら、どんなに素晴らしいでしょうか。

馬の応援とサーキュラーエコノミー

馬を応援するファンの想い、生産農家の規格外野菜(にんじん・りんご)、そして現役競走馬と引退馬を結びつける——
この新しい応援のかたちを 「うまぷれ。」(馬へのプレゼントを贈りたい気持ち) と名付けました。


規格外野菜を有効活用し、馬へのプレゼントとして贈るこの取り組みは、サーキュラーエコノミーの理念のもと、規格外野菜に新たな価値を創出します。皆様の温かい応援を通じて、国が推進するサーキュラーエコノミーという社会課題の解決に貢献しているのです。

馬の応援とサーキュラーエコノミー
馬の応援とサーキュラーエコノミー
サーキュラーエコノミーとは、廃棄を最小限にする社会経済システム

サーキュラーエコノミーとは、
廃棄を最小限にする社会経済システム

サーキュラーエコノミー(循環経済)とは、従来の大量生産・大量消費・大量廃棄が一方向に進むリニアエコノミー(線形経済)に代わる、新しい経済システムです。近年ヨーロッパを中心に提唱され、あらゆる段階で資源の効率的・循環的な利用を図りながら、付加価値の最大化を目指します。

これは単なる環境規制ではなく、経済の仕組み自体を変革する政策として各国が推進しており、ビジネス界もサーキュラーエコノミーを意識した活動へとシフトしています。

サーキュラーエコノミーとは、廃棄を最小限にする社会経済システム

現役の馬も引退した馬も

「うまぷれ。」は、馬たちと応援してくださるファンの皆様をつなぐ「想いの架け橋」となることを願っています。「うまぷれ。」を通じておやつ(にんじんやりんご)をお贈りいただける馬は、現在も力強く走る現役競走馬から、第二の馬生を歩む引退馬まで多岐にわたります。

この取り組みの実現は、現役競走馬を管理する馬主会の皆様、預託施設の管理者様方のご協力なしには成し得ませんでした。また、この理念にご理解をいただき、協力体制を築いてくださる生産農家様にも、心より感謝申し上げます。

現役の馬も引退した馬も

さらに、「うまぷれ。」では馬の応援グッズもご用意しております。馬を愛する皆様に「こんなグッズがあったら嬉しい!」という想いをかたちにしてまいります。素晴らしい仲間たちと日々努力を重ねながら、皆様との交流を深められれば幸いです。今後とも、よろしくお願いいたします。

「うまぷれ。」プロジェクト代表
株式会社壱吉コーポレーション
瀧美千代
およびスタッフ一同

現役の馬も引退した馬も